<問題>
ある国語辞典では、次のようなきまりにしたがって見出し語をならべています。
@ 見出し語をかな書きにして、あいうえお順(五十音順)にならべる。
A 一字めが同じ発音の場合は二字めで、二字めも同じ場合は三字めで決めるというふうに、五十音順にならべる。
B 濁音の「ば」「ぶ」「ぼ」などは清音の「は」「ふ」「ほ」のあとに、半濁音の「ぱ」「ぷ」「ぽ」などは濁音のあとにならべる。
C 拗音の「ゃ」「ゅ」「ょ」や促音の「っ」などのような小さい文字で書くかなは、ふつうの「や」「ゆ」「よ」や「つ」のあとにならべる。
D のばす音(長音)をふくむ言葉は、たとえば「コーヒー」を「コオヒイ」と考えるように、その上の母音をくり返した形におきかえてならべる。
E 見出し文が同じ発音の場合は、ひらがなを先に、カタカナをあとにならべる。
F 見出し語の読みが全く同じ場合は、あてはまる漢字の一字めの画数が少ない方から順にならべる。漢字の一字めの画数が同じ場合は二字めで、二字めも同じ場合は三字めで決めるというふうに、画数の少ない順にならべる。
問 次の1〜5の語群の言葉を、右のきまりにしたがって、それぞれならべかえて記号で答えなさい。
1 ア 不安 イ ファンファーレ ウ ファミコン
2 ア 表 イ 美容 ウ 費用
3 ア しょっぱい イ 食器 ウ しょっちゅう
4 ア ヒント イ びんづめ ウ ピンセット
5 ア 成果 イ 正価 ウ 生花
(2002年度 聖光学院 一次 二より)
入試問題に挑戦第39回解答編
<解説>
国語辞典を使った学習ができているか、条件に従って整理できるか、そんな「国語」以上の能力を測定するような問題です。単純に、Bの条件だけにしたがって4を解くとむちゃくちゃになりますね。つまり、「並べかえ」とはいうものの、単なる整理ではなく、辞書に載っている順という「条件整理」ということです。辞書に載っていることを想定して解く必要があります。たとえば、問題には書いていませんが、ピンセットの前後の言葉を思いうかべてみましょう。「ひんしつ」→「ピンセット」→「ひんそう」などの並びがあって、三文字目の「サ行」→「タ行」への移行があるということです。決して一文字目の「ひ」「び」「ぴ」の順番で決まるわけではないですね。国語辞典によって、語のでてくる順序やルールは若干の違いがあるわけですが、国語辞典を使ったことがあるか、その経験値が正解を出す正確さと安定感を生みます。5には画数の問題なども潜ませていて、作問者のセンスの良さが光る良問と言えましょう。
<解答>
1 ウアイ 2 ウアイ 3 イウア 4 ウイア 5 ウイア